2006年5月3〜5 北ア前穂北尾根→明神主稜下降

メンバー:現場監督さん
装備:ザイル9mm×45m

ここ数年GWは"おやじれんじゃー隊"の皆様で雪稜登攀に繰り出しているが、日程調整等などの結果、
GW前半Ando/Niizawa組みで明神東稜→明神主稜下降。そしてGW後半に現場監督/ひろた組で慶応尾根経由,
前穂北尾根→明神主稜下降に行くことになった。夏の北尾根とはどう違うのだろうか?

アプローチ(CR-X)
14:45自宅発→17:13伊勢崎IC→18:20東部湯の丸IC→19:37松本→20:45沢渡着

GW前半、悪天にもかかわらず無事Ando/Niizawa組みが山行を終え、
写真を交えた速報をWEB上にアップしてくれたのがが非常に役に立った。
幸い、天気予報によると我々の行動期間中の三日間は天気が安定しているとの事。
ただ、前夜のアプローチで松本で気温5℃。沢渡で3℃。。。
0℃の寝袋+シュラフカバーで大丈夫なんだろうか?と不安になる。

初日(快晴)
6:20上高地発→8:15徳沢発→(慶応尾根)12:15 八峰→13:07 七峰→14:20 六峰
→14:30 五,六コル着

天気予報によると行動期間中の三日間は天気が安定しているとの事。快晴の空の下上高地で現場監督さんと
合流。半年分の話題もあり、あっという間に徳沢に到着。
徳沢にて

ここから、新村橋を渡って突き当たった車道を右に進み、車道終了点が丁度"奥又白谷"。
この"奥又白谷"をそのまま詰め上がって慶応尾根に出るルートと、慶応尾根の基点から登っていく二通りの
ルートがあるらしい。。。とりあえず広々とした雪原を5分ほど登っていくと、慶応尾根の基点と思われる赤テープ
を発見!さらに上にも赤テープ・・・
ここは慶応尾根にそのまま入った方が良さそうと判断。これが大正解だった。

 最初は赤テープに導かれながら、雪が現れてからは先行パーティのトレースを利用して順調に高度を稼いでいく。
 樹木の密度も少なくなってくると、のこぎりの歯のような北尾根も近くに迫り迫力満点だ。
完全にトレースのお世話になってた我々も

「そろそろピッケルでも出しますかねぇー!」
「そーですねー」(笑)

と。。。トップを交代しながら頑張ってようやく八峰に到着
当初の計画では今日の行動計画はここまでなのだが、時間は12時をチョット回った所。。。
メジャールートの北尾根なので明日の渋滞を考慮し"五,六コル"を目指すことにした。
八峰山頂からは涸沢小屋、テント村が見えるのだが、そこに向かう人々がまるで蟻の行列のような感じで続いて
いてスゴイ光景。さすがGW!

ひろ:「んじゃぁ、そろそろアイゼンでも付けますかねぇー!」
監督:「そーですねー」(笑)

ひろ:「そうそう、GW前に会社の"見える"同僚に『確認』してもらったんですけど、
 今回大丈夫らしいですよ!」
監督:「・・・ってことは、俺も大丈夫って事?」
ひろ:「そういうことでしょうねぇー」(^^)v

と、”判る人しか判らない会話”をしながら稜線歩きの準備をする。

さて、ここから七峰への登りは序盤は容易。後半は"滑ったら終わり"の狭いスノーリッジが現れる。
ここを滑らずに無事通過し尾根づたいに行くと15m弱の懸垂下降が1回入る。(残置支点有り)
ふと六峰に目をやると単独で大荷物かついで取り付いている人を発見!スゴイ!
 ある記録ではここに六、七コルに幕営したと記されていたが、あまり良い感じはしない。

六峰の登りは、ザイル出しても良いんじゃない?と言うくらい急な登り。ただ、単独で登っている人を
目の当たりにしているので、「まぁいいかぁー」とフリーで登る。 3級−の登りと急な雪壁が交互に現れる。
雪壁に刻むステップが崩れたら一巻の終わりだ!!! ・・・とは言え、今回は守護霊さんの"お墨付き"
いただいているので、『運が悪かった・・・』という事故は絶対無く、”したがってこの急な雪壁絶対崩れる事は無い”
と確信を持って登り無事に六峰到着した。

「どれどれ、"五,六コル"にはいくつテントが張ってあるのかな?」

と恐る恐る下降していくと。なんと先ほど六峰に単独で取り付いていた人が独りポツンと座っていただけだった。
降りて見ると、以外にも結構お歳を召された方。。。単独で、明日帰らなければいけないので、ここで下山しようか
迷っているとの事。。。
話を聞けば、今日は慶応尾根の森林限界下から歩いてきたらしい。ってことはやはりペースは遅い?

「天気良いから、もったいないですねー」

と言いつつ、我々は、テント設営の為の土木工事を"現場監督"の指導で開始。。。ってな間に

「やはり下山します」

と言っておじ様は涸沢に降りていった。

 まだ時間は15:00時。あれだけ涸沢にあがってくる人がいるなら、ここにも2,3のパーティが来てもおかしくない。。。が、
結局だーれも来ない。
 のんびり雪を溶かして水を作るが、一昨年、去年と連続で春山は下痢を起こしているので、今回は正露丸を
症状が出る前に飲んでおいた。夜は、結構冷えるが、昨年持ってこなかったエアマットとシュラフカバー、
使い捨てカイロ、さらに今回沢用ネオプレーンの靴下を持ってきて完全防備!結構暖かく寝れた。

二日目(快晴)
5:00 五,六コル発→5:30 五峰→6:07 四峰→8:10 三峰→9:10前穂山頂、9:50山頂発
→11:45明神岳山頂→12:35 明神二峰→14:10明神五峰下幕営地着

3時起床、今日も雲ひとつない快晴。準備をして5時に荷物をまとめると、涸沢から早くも2,3のパーティーが
こちらに向かっているではないか 渋滞はゴメンなので、逃げるように出発する。
 五峰は細いリッジはあるものの、前日のトレースにアイゼンの歯が心地よい感じで食いつき六峰より恐怖感は無い。
急斜面から緩斜面に切り替わるところで振り返ると、我々がテントを張った所で

「奴等ここでテントを張っていたのか!」

と現場検証をしている刑事のようにたむろしていた。

 五峰から見る四峰は物凄い威圧感をかもし出している。夏登った記憶では、上部に1箇所難しい箇所があり、
涸沢側を巻いて超えた記憶があるが、よーく見ると、上部は徳沢側の急な雪壁にトレースが付いている。

           「あんな所登るの?!」

五峰を徳沢側から巻く感じにコルに下り。細尾根の4峰に取り付く。後ろから監督さんが「ちょっとトイレ!」
言うのでテクテク先行する。細尾根を登りつめると岩峰に突き当たりここから徳沢側に回り込む。
この辺りには残地ハーケンが連打されてあったので、セルフビレイを取って監督さんが来るのを待つ。

「いやぁー俺が下痢になっちゃったよ〜、でも出し切ったから大丈夫!」

と笑顔で登ってきた(笑) 私は昨日飲んだ正露丸が効いているのだろう。。。

さぁここから徳沢側の急雪壁の登り。ステップがしっかり切ってあるので、割かし安心だが、日が当たって雪は
若干柔らかめ。長居はしたくないので逃げるように駆け上がる。
ステップが切っていなければザイル出してトップはダブルアックスという上りになろう。
 やはり今回"お墨付き"なので、崩れることなく二人とも無事四峰頂上に到着
核心のV峰を見ると

「おぉー!2パーティも取り付いているよぉ!」

幸いガイドとお客という二人組×2みたいで、そんなブレーキにはならないみたいでホッとする。
 三,四のコルには、やはり徳沢側を巻いて下降。ここには幕営跡もあり、先行パーティはここに止まったのだろうか?
それとも今朝涸沢からここにダイレクトに上がってきたのか定かではない。涸沢側から見ると単独の登山者上
がってくるのが見える。凄いなぁと感心してたら、コルに到着するや否や
「この先トレースありますか?」と聞いてきた。

そりゃー雪壁にはトレースが着いていたので、「付いてますよ!」と素直に答えようとしたら、監督さんが

「ここ北尾根ですよ!」

とルート間違いであることを指摘した。
"えっ間違えてここまで来たの?"それとも、涸沢で"トレースあるから大丈夫!"とでも言われたのだろうか?
 このおじさん荷物降ろしてしゃがみ込んでしまったが別に遭難しているわけではないので、深入りせずザイル
をだして三峰基部に取り付く。。。

核心は1ピッチ目と判っていたので

ひろ:「では監督さんお願いします!」
監督:「え、いいの?」
ひろ:「どーぞどーぞ」

と言うことで、監督さんがリード。
確か夏登ったときは、徳沢側にバンドが伸びて、クラックに足を突っ込んで1ピッチ目を終了した記憶があったが、
監督さんはビレイ点から真上に上がって行った。出だしは快調だったが、10m弱登った所で、かなり苦労して
いる様子。一歩踏み出しては、戻り、一歩踏み出しては、戻り。。。
自分は"突破できますように・・・"とただ祈るだけ。。。
監督さんの姿が見えなくなりザイルが引っ張られる!!!そのまま10m程ザイルがでて『ビレイ解除―!』
のコール
 私が登ってみると、監督さんが苦労した所にヌンチャクがザイルも通さずぶら下がっていた。

ひろ:「何これー?」
監督:「回収出来なかったらムリしなくていいよー」
ひろ:「って言うかこれどうやって登ったのー?」
監督:「一番高い所に足かけてヌンチャク掴んでA0だよー!」

といわれるがまま、一番高い所に足を掛けたら、ようやく指2本がヌンチャクの下のカラビナにかかり、指2本で
体を持ち上げる。
それにしても、さほど私と身長が変わらない現場監督さん、よくハーケンにヌンチャクを掛けられたなぁと感心
してしまう。自分がリードしなくて大正解だ! 
1ピッチ目の難しいところはこのワンポイントだけで、後は雪さえ崩れなければ問題なし。

 2ピッチ目は、私がそのまま進む。5m程上ると凹角が2こ並んで見えるが、右の凹角に入る。これは夏ルートと同じ。
凹角を越えるとビレイ点があるが、残りザイルを確認してさらにルンゼを登ってしまう。ルンゼ出口にある2箇所の
ハーケンでビレイ。実に中途半端な所なので、監督さんにはすぐ下の正ビレイ点まで上がってきてもらう。

 3ピッチ目も再び私がリード。雪面をロープいっぱい近くまで這い上がる。途中ハーケンもあるのだろうが、
雪に埋まっているのか見当たらない。ビレイは岩に大きめノシュリンゲを掛けて取る。

 4ピッチ目は監督さん。雪面を岩壁に突き当たるところまで上がり、左に回り込む所がちょっと嫌らしいが
1ピッチ目の難しさ程では無いようだ。
この4ピッチで三峰は終了。コンテでそのまま進む。

二峰はちょっとした登りで終了するが、その前の痩せ尾根の通過のほうが恐怖感はある。。

二峰の下りは、5m程のクライムダウン。このままザイルを出さずに登ってしまえばよかったのだが、
先行パーティに見習ってザイルを出そうとしたら、ザイルがこんがらがってしまい。主峰到着直前で二人で、
「あそこ通して、ここ通して」とウダウダやってしまう。
 主峰の登りは1ピッチ15m。サクサク登って終了!監督さんと共に前穂高山頂に到着した。
前穂高は人生最初に登頂した山で今回で3回目になる。常に360度のパノラマを見せてくれる。
                       (ここだけ、唯一Vodafoneでメール通話が可能だった。)

 岳沢からの登山者が多くなってきた頃、明神岳へ出発。明神主稜も北尾根のようにギザギザしており、どれが
主峰なのか良くわからない。大小のピークを登ったり巻いたりすると。フィックスロープが付いたピークが現れる。
Ando/Niizawa組みの記録によるとフィックスロープが付いたピークは二峰との事だったので、二人ともいつの間にか
主峰を過ぎてしまったようだ。
 ところでこのピーク。登るルートとは全く関係無い所にロープがフィックスされているので意味不明。
Ando/Niizawa組みも個々はザイルを出したそうなので、我々も躊躇わずざいるを出し、監督さんがリード。
この登りは特に難しいところは無かった。
 さらに進むと、明神南西尾根を登ってきたのだろうか、すれ違うパーティが多くなる。順番待ちついでに、
現場監督さんが

「あの、これ何峰ですか?」と聞くと
「主峰です!!!」
「・・・・・・」

よりによって主峰直下で聞いてしまったのがハ・ズ・カ・シ・イ・・・
この調子だったら、今日中に下山出来ちゃうんじゃないのー! なーんて思っていただけに。 
ちょっと甘く見すぎていたようだ。(^^)ヾ
 
主峰は巻いて通過できるが、折角なので登頂する。なぜか前穂以上に混雑していた。東稜もこの目で確認。
二峰を目指す。

主峰、二峰のコルにはAndo/Niizawa組みが吹雪さらされながら過ごした幕営跡が残って
いた。我々が昨晩泊まった、五、六のコルとは比べようが無いほど狭いコルで、
こりゃ-厳しかっただろうなーと見ただけで判る感じだ。
 
二峰はAndo/Niizawa組みの通りフィックスロープがつけられているが、どーも頼りなさげ。

「ザイル出します?」
「まっ!いいかぁ」

と取り付く。。。
5m直上して。雪面のトラバース。ここで雪が崩れると守護例さんに会えるのだが、まだ会いたくないので(笑)
頼りないフィックスロープにヌンチャクを掛けてカニ歩きトラバース。こういう所は早いとこ岩のホールドを掴みたい
ところだが、凹角に入るところまで無いので、嫌〜な感じ。 凹角に入れば気持ち的に楽になるが、もっと楽に
なりたいので、そのままフィックスロープを掴んで二峰を終了する。

 ここで難しい登りはすべて終了するが、四、五峰は岳沢側の雪面トラバース。雪も柔らかくなってきているので、
少々怖いが、ヤハリ"お墨付き"の威力は凄まじく。雪は崩れることは無かった。

 五峰下台地は、確かに幕営適地。先行者のテントが1張りあるが、広いので何の問題も無い。まだ14時を
回った所だが、明日の天気も約束されているので。ここで今日の行動を終了する。
 標高も低いせいか、先日よりも大分暖かかった。


三日目(快晴)
6:35出発→9:10上高地遊歩道着
14:00松本発→15:10東部湯の丸→19:05自宅着

今日は下るだけなので、のんびり出発。隣にテントを張った人達に南西尾根下るより
沢筋下ったほうが圧倒的に早いよ!とのことだったので、そうすることにする。
南西尾根をある程度下ったところで、左右に沢筋が現れ、監督さんは安全そうな右を選択したが、
私が早く下れそうな左に強引に引きずり込む(笑)
 途中ゴルジュチックになったが無事通過。若干広い沢筋に出たところで、右にもう一本沢筋があったので
覗いてみると、より広い沢筋だったので、こっちを選択してシリせードを交え下っていく。途中沢筋が狭くなった
ところで、50cm程の高さの滝が現れた。
ようやく"無菌"のおいしい水が飲めると沢屋の感覚が目覚めたのが大正解
水を飲みに行ったら実はこの滝50cm所ではなく、少なくても5m以上の高さのある滝で、滝つぼは光が届かず
真っ暗。。。滝の右側には雪が残っていたので、50cm程の滝と思ってそのまま下っていたら奈落の底に落ちて
いるところだった!!!
50cmと思った滝

現場監督さんがクライムダウンで右岸草付きを小さく巻いて降りようとしたが、降りたその先の雪もクラックが
入っていたので制止。右岸の高巻きに入る。結構な大高巻きからトラバース。遠くから

監督:「行けそうかー?」
ひろ:「ここから懸垂2回で行けそうー」

と確証が持てないのに生返事(^^)ヾ
監督さんが懸垂支点(太い木)まで降りてきて、とりあえず私が降りてみた。なんか一本くらい太い木が生えている
だろうと下っていったのだが、下まで微妙な距離を残したところに直径10cm程度の木。もうちょっと降りたいところ
だけど、ここより下はもっと細い木しかない。スタンスも悪くここには二人立つのも不可能だが、
登り返し葉潅木を掴みながら可能なので、とりあえず監督さんに降りてきてもらう。

ひろ:「この木で支点取って、多分届くんじゃないかと・・・」
監督:「えっ!この木?!」
ひろ:「まぁとりあえずザイルおろして掛けてみましょう」

とザイルを通して、落としてみる。
「・・・・」
『不明』
もう片方のザイルも落としてみる。
「・・・・」
『不明』

監督:「ロープ届いているのかなぁ、だいじょうぶかなぁ???」
ひろ:「とりあえずこの木は大丈夫でしょう」と木にぶら下がってみる
   「ほ―ら大丈夫!」(笑)

と言うことで、最後届いてなかったら、直径5cmくらいの木にかける覚悟で、降りてみる。支点強度は大丈夫そう。。。
「おっ!ザイル届いてる!」
4m程の余裕があった!、降りた地点の雪の強度も大丈夫そう!ラッキー!!!

ここから先は何の問題も無く下降。岳沢のちょっと下の重太郎新道に出るのかと思いきや
いきなり上高地の車道に出た。周りを見ると、ハーネスつけて、アイゼン、ピッケル、ヘルメットで武装してい我々は
過激派みたいで"完全場違い"。  慌ててその場で片付け、ちょっと大きい荷物を背負ったおじさんに変身。
河童橋を目指した。

昨年7月に釜トンネルが新しくなり、信号待ちが無くなったため、渋滞が大幅軽減、カッタルさ無しに沢渡に戻れる
ようになった。温泉は沢渡温泉に寄るが、700円だったり500円だったり、価格はマチマチらしい。
"沢渡下"にある食堂も営業している日帰り温泉(500円)に入る。
松本で食事を取ってめでたく解散となった。。。


P.S:今回も天気に助けられた感じ。雪が崩れなかったから良かったが、
   雪が不安定ならザイルは頻繁に出したほうが良いと思う。


現場監督さんの記録へGO!


山/沢登りトップへ   その空の下で。。。トップへ



inserted by FC2 system