2011年9月23〜25日 中央アルプス 滑川 奥三ノ沢→四ノ沢下降 & 前岳沢 その2
                                                                前岳沢編
メンバー:Takahashiさん、ひろた
装備:ザイル8mm×50m、カム#.4、.5
沢靴:アクアステルス
地形図:上松、木曽駒ヶ岳
遡行図はこちら、概念図はこちら

2泊3日の予定で入った滑川流域。奥三ノ沢→四ノ沢下降を一泊2日で終え、四ノ沢出合から継続遡行として前岳沢を選択。私はこの沢。ノーチェックだった・・・
登山大系以外にはとっくに廃刊になった旧、『関東の周辺の沢』に掲載されてるらしく、Takahashiさんがトポを持ってきてくれたが、日帰りで4級と書かれている。。。
遡行図を見ると滝の数は少ないが、いったいどんな沢なんだ・・・? 今日、それが明らかになる。

7:00四ノ沢出合幕営地発→7:03前岳沢出合→9:20 20mパノラマ滝上二俣→10:00(2:1)二俣→11:20登山道横断点、
11:35下山開始→13:45敬神ノ滝小屋→14:00北股沢大堰堤P着

1890m地点の四ノ沢出合だったが、今日は沢靴が凍っていない。気温を測ると4度だった。 焚火で体を温め、7時に出発。ここから歩いて3分で
前岳沢出合だ。 入り口はゴルジュになっており、大岩のある5m滝が行く手を阻む。左の水流の飛沫を受けながら、側壁を2m登って斜上バンドを直上。
前岳沢出合
前岳沢最初の5m
左壁を登ります

この滝を超えても両岸側壁は切り立ったままで、さすがアルプスの沢といった雰囲気。幸いゴルジュ内の4m程度の小滝群は沢幅が広いので何の問題も無く
超えていく事が出来る。ただ、正面になにやら大きい滝が掛かっており、不安はぬぐえない。
近づいていくと、8m滝。前岳沢の核心部はここから始まる。水流右にルートを求め、Takahashiさんが取りつくも嫌らしそうだ。ビビった私は早速ザイルを
取出し引っ張ってもらう。嫌らしそうな箇所は突破してくれたが、上部の寝ている部分もかなり登り辛そう。それでもノーピンで突破してOKコール。
私がフォローするが、上部が滑っており、特にアクアステルスだと緊張を強いられる。まぁ支点さえ途中で取れば、恐怖度はグッと下がるだろうW−。
両岸側壁がそそり立つ
8m滝(カーソルあてて)
ここからも難しいようだ(カーソルあてて)

この先にはハイライトの大滝が見える、下からだと分かりにくいが、4段45mの大滝だ。最下段13mは、ザイルを出して水流左の乾いた壁を登り、
落ち口ジャストにトラバースしてピッチを切る。最後の浮いたように見える大岩を乗り越えるところが多少緊張するが動かないのでセーフ(^^)v
途中1か所残置ハーケンもあり、カムを持っていくと便利。V+
2ピッチ目は2段目6mを水流左から。Takahashiさん・・・と思いきや、「行ってください」との事なので、続けてリードする。滑ってはいるがスタンス/ホールド充分で、
浮石に気を付けるだけ。そのままさらに7m以上を直上して4段目下にたどり着く。V
4段45m大滝
4段45m滝最下段(カーソルあてて)
大滝2段目(カーソルあてて)

4段目は幅広12m。日光も差し込み美しい。ここは水流左端からフリーで登る。大滝上はゴーロ状。それでもナカナカの様相
この先には20m位の幅広の滝。”パノラマ滝”と登山大系にあり。下部は、トイ状で水流通しでも登れるし、水流左の乾いた岩も快適に上がっていける。
落ち口付近になると滑った感じになり、フリーではチョイトリスクが高いので、乾いた岩に取りつく。Takahashiさんが最上部の凹角を見事にフリーで突破し、
私が続くが、今一歩踏ん切りがつかず。シュリンゲを出して確保してもらい突破したW。滝上から下を覗くと水流中に残置ハーケンがあり、
先人は水流中を突破した模様。まぁ夏ならね・・・
4段45m大滝最上段
大滝上の様相。奥に20mパノラマ滝
20mパノラマ滝(カーソルあてて)

ここで、前岳沢の核心部は終わるが、ここからも内容は予想以上に濃い。パノラマ滝すぐ上には7m滝があり、ゴーロの先にある6mトイ状は左から超える。
所々でナメ床も混じり、両岸の様相が素晴らしいので飽きがこない。左岸から滝で出合う細流を見、小滝を超えていくと左岸から80m滝で出合う(2:1)二俣。
本流は3m滝で難無く超えられる。
パノラマ滝上7m
6mトイから左状は
80m滝で出合う(2:1)二俣

この後、6mナメ、5mの小滝をクリヤーすると、狭いミニゴルジュ。4mCSを左から5m2条は奥から、最後の7mトイ状滝は水流通しで超えて行ける。
振り返れば、三ノ沢岳が正面に見え、昨日遡行した奥三ノ沢と四ノ沢が見える。あの急傾斜を上がったのかぁ・・・
5m小滝を超えミニゴルジュへ
ゴルジュ内5m2条は奥から
7mトイ状は水流通しで
昨日登った奥三ノ沢(右)と下降した四ノ沢

さらに小滝を2,3超えていくと(1:3)二俣。本流は右で、ここに掛かる4m滝を登ると左に屈曲、ゴルジュになり5m滝を水流左から超えると10m滝
右岸の弱点を拾いながら滝上に出る。すると、25mのナメ滝が姿を現す。もはや、「”旧、関東周辺の沢”の遡行図はいったいなんだったのか・・・?」
というくらい滝が多い。この25mナメ・・・水流が少ないので乾いた岩をアクアステルスのフリクションで快適に直登

(1:3)二俣。(カーソルあてて)
10m滝。右岸の弱点から巻く
25mナメ滝
快適に直登できます

この滝を超えると源頭部の様相。水も無くなると、上方で、登山者が沢を横断しているのをTakahashiさんが発見する。終了点も近いようだ。
しかし、ゴール直前というところで、それを阻止するかのように4mCSが行く手を阻む。中央突破を試みるがNGで、右壁も外傾バンドで悪く、左壁を登るが、
ホールド細かく、最後の最後で多少緊張させられた。。。
これをクリヤーすると登山道横断点。高度計は2620mを指し、ほぼ地形図の通りの高度か。 左右に木橋が設けられているので、まず見過ごすことは
無いだろう。ここから先は単なるゴーロになっているだけなので、ここで終了するのが一般的だ。

下山はそのまま登山道(上松道)を下るのみ。途中の金懸小屋は平成8年に改修された様で、非常に綺麗だ。水はすぐ近くに湧水がありここで拾える。
敬神ノ滝小屋にでて、遡行終了点までゆっくり目に降りても3時間半あれば北股沢巨大堰堤Pに戻れるだろう。
源頭部の様相
とどめの4mCS滝
登山道横断点で終了です。


P.S:前岳沢は滝の登攀といい両岸の様相といい、予想以上に良い内容だった。南面の沢なので、晴れた日にお勧めする一本です。
   ザイルは30m1本でもなんとかなります。テン場は少なくパノラマ滝の下で整地要といった感じ・・・日帰りも時間的に可能ですが、四ノ沢出合の
   テン場が絶好だけに、前日午後に、ここまで入り翌日遡行の1.5日コースがお勧めです。もちろん我々の様に2泊3日での継続遡行にもピッタリ。

遡行図(クリックして)  概念図(クリックして)

前日の奥三ノ沢→四ノ沢下降編はこちら





inserted by FC2 system