2015年5月30日 五頭 阿賀野川 下ノ沢川

メンバー:ひろた、他1名
装備:ザイル8mm×30m、カム#0.4、#0.5 靴:アクアステルス
地形図:出湯、馬下
遡行図、概念図はこちら

昨日の上ノ沢川を遡行を終え、今日は、同じく阿賀野川に直接流れ込む下ノ沢川を狙う。地形図を見た感じ、標高差も昨日の上ノ沢川よりは無く楽なイメージ。
勿論この沢もマイナーな位置づけで、地元新潟の山岳会以外は入らないような沢・・・おそらく栃木県民が遡行するのは初だろう(笑)。


5:30宝珠山登山口発→5:50堰堤上から入渓→8:15 350m(1:2)二俣→12:00稜線登山道→12:03大蛇山、
12:20下山開始→13:05宝珠山→13:40登山口

昨日の上ノ沢川の遡行を終え、下ノ沢川の基点となる宝珠山登山口に移動。計画では駐車上近くに焚き火が出来る所があれば・・・と思っていたが、
あまり良 いところが無い。登山口から見える巨大堰堤上に良い場所があるだろうと、覗きにいくが、堰堤上から見る限りここもダメ・・・ 仕方なく林道
末端で焚き火をする。水はすぐ横で得られるし、マイナーな登山口なので人も来ないのが良い。

翌朝、登山口から歩き出す。平坪沢右岸林道を下り、下ノ沢川を隔てる尾根が無くなったところに踏跡があるので、ここを入ると、導かれる様に下ノ沢川
に移動出来た。下ノ沢川もここは護岸工事がされているが、この踏跡を利用するとそのまま堰堤上まで導いてくれ、堰堤上から入渓することが出来る。

石間 宝珠山登山口から出発
下ノ沢川を横断する橋
堰堤上から入渓

昨日の上ノ沢川の様に、毛虫の大群が居たらどうしよう・・・と二人とも思うが、割と沢通しで歩けたので、昨日よりも精神的被害は少なかった(笑)
平凡な様相の草地帯を抜けるとナメ床が出てくる。上ノ沢川よりナメが多い印象。。この辺りまでは青テープと赤テープが頻繁に出てくるのだが、何の意味
があるのかは不明・・・。195mで左岸から出合う(3:1)枝沢を見送ると、ゴルジュっぽい様相に変化。ここに現る2条CS2mが結構曲者だった。。。
ツッパリでも上がれずショルダーで這い上がり、RURUさんにはシュリンゲに足を掛けてもらい、さらに上からお助け紐を投げて、上がって来てもらった。
最初の草地帯を進む
ナメ床が出てきます(カーソルあてて)
奥に難儀した2条CS2m(カーソルあてて)

この先、癒し系のナメと小滝を通過すると、2段7m滝2段5m滝の連瀑が現れる。2段7mは右から小さく巻いて、落ち口ジャストに出たものの、次の2段5m滝も登れず、左ルンゼから小さく巻いて超えた。この先もナメと小滝が続き癒し系。ただ、魚影はなぜか見当たらない。
2段7mはギリギリラインで巻く(カーソルあてて)
2段5mも手が出ず右岸巻き
ナメと小滝で楽しむ(カーソルてて)

すると 3段10m滝。右から取りついて水流を横断、そのまま水流左を若干草付も交えて登る、RURUさんは途中からさらにい左に位置するルンゼに入り
登って来た。。。この先にある3m滝を超えると、350mに位置する(1:2)二俣。左俣は4mナメ滝を掛けている。ここは水流の多い右を選択。すぐにゴルジュ
になり9m滝が行く手を阻む。高巻くなら二俣まで戻って右岸巻だが、ここは水流右にルートを見出し、ザイルをだす。5m程上がって2発ハーケンを固め
打ちして、さらに2m上がる。最後は容易に滝上に出たⅢ+

3段10m滝を登る(カーソルあてて)
350m(1:2)二俣を右に
9m滝は水流右から

9m滝上は平凡な様相。途中、大マムシを発見!むこうもビックリして鎌首を上げながら逃げて行く。。。ビデオ撮影しようとしたが、間に合わずガッカリ。
適当な所で、30分度焚火休憩・・・。。。この先は小滝が数多く出てくる”初心者・初級者のトレーニングには良い!”と言った所か・・・。。。

小滝の続く癒し系になります
小滝-1
小滝-2

これで、大体終わりなのかなぁーと思ったら、10mトイ状滝が出てくる。よく見ると、ここも登れそうなのでザイルを出して登ってみる。水流左側のライン
から右に移るポイントでハーケンを打ち、1段上がって直上。Ⅲ+  この上にさらに2段12mトイ状が控えていたが、これは断念して右岸を高巻き。ただ
灌木に届くまでザレた草付きなので、高巻きとはいえ神経は結構使う。
10mトイ状滝が現れる
10mトイ状を登る(カーソルあてて)
2段12mトイ状は右岸を高巻く

この滝を超えると、概ね源頭の様相。(1:1)を左に進路をとり2m小滝を右岸で巻いて上がると沢型も消え、5分強ほど灌木帯を進むと稜線登山道に出た。
大蛇山山頂はすぐ。ここは綺麗なお地蔵さんがあるが展望は無い。登山道を宝珠山に向け歩くと阿賀野川側の展望が綺麗だ。宝珠山山頂は展望が
広がり登山客も多くいた。宝珠山を過ぎ、”石間”と小さく書かれた道標のある分岐を入る。大蛇山からでも下山に1時間20分程度で基点に戻れた。
大蛇山山頂
宝珠山山頂
石間登山口に到着

P.S:下ノ沢川は隣の上ノ沢川に比べると距離も短く1ランク簡単な印象。南面の沢で比較的雪解けも早く4月下旬からの遡行が可能と思われます。
   ザイルは30mで充分。 五頭の沢全般に言えることだが、高巻きは悪く、灌木の所にたどり着くまでは急斜面のザレた草付になるパターンが多いので注意。
   整地済みのテン場は皆無。


遡行図(クリックして)
概念図(クリックして)


inserted by FC2 system