2013年9月14日 毛猛 黒又川 みかぐら沢(末丈ヶ岳)

メンバー:SACHさん、やますきーおさん、ひろた
装備:ザイル8mm×30m、カム 靴:アクアステルス
地形図:末丈ヶ岳
遡行図、概念図はこちら

9月最初の3連休。。。残念ながら秋雨前線+台風18号の直撃により、新潟のみ日曜昼まで天気が持つ予報。日帰りコースを探して、未丈ヶ岳に詰めあげる
黒又川 みかぐら沢(御神楽沢)に決定。登山大系によると、奥只見シルバーラインから北は毛猛山塊に区分されるらしい。この山域に足を踏み入れるのは初。
とはいっても、初級者向き余裕の日帰りコースであるらしい。今回、やますきーおさんとの久しぶり遡行ということもあり黒又沢に宿泊キットをデポし釣りを交えて
1泊1日の計画とした。

アプローチ:フィット
18:45小金井駅→19:20栃木IC→21:05塩沢石打SA、5:15同発→5:33小出IC→6:07泣沢登山口
7:08起点発→7:35黒又川本流→7:39水頭沢出合→7:45鉄橋跡(付近に荷物デポ)→8:10みかぐら沢出合(竿出し)→10:55 657m(1:1)二俣
→11:22 730m付近テン場適地通過→15:27末丈ヶ岳、15:40下山開始→17:10黒又川本流→17:16荷物デポ地(幕営)
9/15 7:32幕営地発→8:21泣沢登山口起点

みかぐら沢の起点は奥只見シルバーラインのトンネル横にある、泣沢登山口になる。地形図では湯の沢トンネルと、黒又トンネルの間にある様に
描かれてあるが、”泣沢退避所”とあるだけで、トンネルは切れておらず、明神沢脇まで一気に車で抜けてしまった・・・???  トンネルを1.5往復して
もうここしか考えられないよねぇ? と”泣沢退避所”にあるシャッターを手で持ち上げると、そこが泣沢登山口だった。。。シャッター脇には良く見ると、
落書きのように『末丈ヶ岳』と書いてある。すると、鎌を持ったおじさんがやって来てご挨拶、草刈りに来たとのことらしいが、漁協関係者の方か? 
このおじさんに聞くと、このシャッターは開けっ放しにしてはいけないとの事。シャッターの開け閉めチェックしていたら、ちょうど、やますきーおさんが到着!
彼も、ここの登山口シャッターについては知らなかったらしい。携帯も繋がらないこの場所で、このタイミングで会えたのはラッキーだった。

おじさんが草を刈ってくれたという道を100m程入っていくと7台程の駐車スペースあり、車が2台停まっていたアブは殆んど居ない!この駐車スペース
から伸びる薄い踏跡を進んで行くと泣沢に導かれ、ここから沢通しで下りていくと難無く黒又川本流に出る。広河原ではなく、両岸5m程の側壁をゆったりと
水を流す様相で、増水したらひとたまりもない。 本流に入ると、すぐに右岸から水頭沢が出合う。
「扉を開かなければ先には進めない・・・」という典型例
泣沢を下ります
本流に入ってすぐ水頭沢出合

黒又川本流はこの先も両岸5m程の壁を持つ、落ちた鉄橋の200先、左岸に細い枝沢が入る対岸で、砂地を見つけここを幕営地として宿泊荷物をデポ
する。ここは増水したら完全アウトで、しかも増水しやすいのだろう、全く薪が無い・・・。。。遡行しながらもっと良いところがあれば、そこでテントを張ろうと
進んだが、黒又川本流とみかぐら沢が分岐する所まで両岸の側壁はそのまま続き、幕営適地は一切見つからなかった。
落ちた鉄橋の跡
奥の砂地横に荷物をデポ
みかぐら沢/黒又川本流の合流点

みかぐら沢出合で、竿を出すが、これまで魚影も無くやはり、全くアタリが無い。両岸5m程の壁を持った様相はみかぐら沢に入っても続くが、沢床は至って
平凡。ようやく魚影を発見し、魚が住める水質である事は確認できたが、全くアタリ無し。すると初めて現れる3m滝の釜で竿を投じると、いきなりアタリが
来て初っ端から尺ゲット! 一気にハイテンションになるが、この先も魚影さえ見ない状況が続いた・・・。。。この先、1箇所、4m程泳いで突破する箇所が
あったが、SACHさんは左岸高巻きで抜けた。
みかぐら沢序盤の様相(カーソルあてて)
初めての3m滝
チョット泳いだ淵(カーソルあてて)

右から6m滝を見るととすぐに655mに位置する(1:1)二俣になる。ここまで竿を出し続けていたので、時間は既に11時近く。ここは未丈ヶ岳にダイレクトに
詰め上げる左の沢を選択。両岸ミニゴルジュ風の様相だが、出てくる滝は小さいものばかり。顕著な左岸枝沢を見た先で左岸にテン場適地がある。
薪も豊富で釣り主体で1泊2日で遡行するなら、ここまで来ておけば充分だろう。
655m(1:1)二俣を右に入る(カーソルあてて)
癒し系です。
左岸枝沢の少し先にテン場あり(カーソルあてて)

この先も難所は無い。750mに位置する(2:3)二俣を右に入り、しばらく進むとようやく滝らしい6m滝が現れる。倒木があり、この倒木の左から取り付き
木を潜って水流左を直登する。この先も小滝と平凡な様相を織り交ぜながら進んでいくと、少しづつ明るい様相に変化。
750m(2:3)二俣
6m滝(カーソルあてて)
沢はだんだん開けていきます(カーソルあてて)

4mトイ状3m滝を超えると950m付近で左岸から顕著な枝沢が入る。この辺りは遅くまで雪渓が残っている様だがさすがに9月に入った今日は皆無。
薪も豊富だが、残念ながらテン場となりそうな整地済みの場所は見つからなかった。
4mトイ状(カーソルあてて)
3m滝
950m付近顕著な左岸枝沢(カーソルあてて)

この先で、沢の傾斜がきつくなってくる。幸い出てくる滝は3m弱の物ばかり。黄色い岩の小滝を見ると両岸草付きのV字谷形状になる。V字谷内7m滝
容易に越せるが、その先の8m滝は立っていて悪そう。高巻きは左岸ルンゼを利用して20m強登って高巻くしかなさそう。ここはザイルを出して水流右に
取り付く。下から5m、7m程度の所にテラスがありまずは5mテラスに向かって直上。無事テラスに上がったがカムやハーケンで支点が取れない。
幸い水流沿いの凸岩にシュリンゲを掛けられ一安心。タワシでスタンスを磨き7mテラスに上がったがここに辛うじて1箇所リスがあり、ハーケンを決める。
ここから落ち口にあがる1歩だが、ホールドは有るもののスタンスが皆無で、踏ん切りが付かず、右の草付きから落ち口まで上がった。滝上にもカムや
ハーケンを決める事が出来ず、岩にシュリンゲを掛けてピッチを切る。W 
黄色い岩の小滝からV字谷へ(カーソルあてて)
7m滝
核心の8m滝

この後はゴーロ状で高度を稼ぐ。突如10m滝が現れるが多段で、後続にお助け紐を出す程度で突破できた。この滝を超えると沢床が狭くなる。
2mナメ状、最後の5m滝をを右の草付から小さく高巻くと水涸れ。登山道は長いので水はちゃんと汲んでおいた方が良い。
10m多段滝(カーソルあてて)
最後の5m滝は左岸巻き(カーソルあてて)
水枯れです

忠実に沢型を詰めると笹薮に突入。SACHさんがトップで進んでいくが稜線に出ても道が無い・・・? どうも山頂の南側の尾根に出た様だ。このまま尾根
を跨いでいけば膝下程度の草付きになるとは知らず、笹薮に覆われた尾根通しで北上したら未丈ヶ岳山頂に出た。 山頂の東側は草原になっており
踏跡が東方向と南方向に伸びている。

さて、下山だが時間があれば、水頭沢を下ると充実するだろう。その場合は登山道を少し下ってから降りていくと余計な藪漕ぎは少なくて済むかも。
しかし、、時間は既に15時半過ぎ・・・怒涛のごとく登山道を下ってヘッデンにならずにデポ地に戻ることができた。この登山道マムシが多いと聞いたが
そういえば、小っちゃいヤマカガシと青大将しか見なかった。

明日は、ここから泣沢登山口に戻るだけなので、ノンビリ宴会・・・、しかし蚊とぬかかが多く、結構刺された。テントでヨカッタ・・・(笑)
未丈ヶ岳と当面の草原(カーソルあてて)
登山道から水頭沢(ここから下ると良い?)
デポ地に到着♪

P.S:みかぐら沢は滝の少ない沢で、核心8m滝も大きく高巻くのであれば、特に難しい箇所はありません。テン場は少なく、記載した箇所以外は結構な整地作業が必要です。
   魚影は薄く、竿を出さなければ余裕で日帰りで楽しめるので、隣の水頭沢を下降するのも良いでしょう。全滝直登だとザイルは30mで足りますが、草付きV字谷での懸垂
   を想定すると40mを持って行った方が良いかも。初心者を連れて行くのも良いですが、決してアブが大量発生する8月には連れて行かない様に!

遡行図(クリックして)
概念図(クリックして)



inserted by FC2 system