2010年4月10日 奥多摩 盆堀川流域 石津窪&三郎ノ岩道窪
                                         石津窪編
メンバー;ohbuさん
装備、ザイル8mm×50m、8mm×30m、靴:フェルト
遡行図はこちら

3月末から、所沢へ半年間の長期滞在を命ぜられ、当初の予定より2週間程遅れ、シーズンINとなった。
盆堀川といえば棡葉窪、石津窪と三郎ノ岩道窪が多くのガイドに紹介されている。3本とも短い沢であるが、
そのなかでも石津窪と三郎ノ岩道窪は直登可能な25m滝を持ち初級者から上級者まで楽しめるとのことで、
今回は石津窪→三郎ノ岩道窪の順で遡行してみる。

6:20所沢発→7:30千ヶ沢出合(基点)
7:53基点発→8:04石津窪出合→9:10大滝下→10:30終了点ケルン→(枝尾根仕事道利用)11:15基点着
11:45伝名沢橋(三郎ノ岩道窪基点)→12:00三郎ノ岩道窪出合→大滝終了14:10→14:37終了点(焚火休憩)
→15:00(左岸尾根にあがる)→15:47伝名沢橋

ohbuさんが、所沢の自宅にまで迎えに来てくれ、本当に助かる。なんと茨城から高速使えば、1時間で来れるそうだ。
盆堀川沿いの林道に入ると携帯は繋がらなくなる。ところどころに道標が立っており、『千ヶ沢』と書かれたところが、
石津窪遡行の基点となる。駐車スペースは路駐を含めて数台程度。
早速、入渓準備を整え歩き出す。千ヶ沢沿いの林道を10分ほど歩くと、石津窪出合。標高は380m。林道から踏み跡が
伸び簡単に沢床に降りれる。
石津窪起点となる千ヶ沢出合
標高380mで石津窪出合
水量は当然少ない

さすがに沢では無く”窪”なので、水量は少ない。ミニゴルジュ内2m程度の小滝を幾つか超えると左から4m滝が入る。
これが本流。これを超えると、こんな窪に似つかわしくない深い釜を持った5m滝になる。右から登れば簡単だが、
練習がてら釜を巻いて中央から登る。
この先で、(1:1)二俣となり、ここを左に入る。すると2段9m滝が現れる。ちょっと見た目嫌な感じなので、一応ザイルを出し
私が水流右に取りつくV 残置ハーケン有
深い釜を持った5m
(1:1)二俣 左に入る
2段9m

これを超えると8mナメ。パット見悪そうだが寝てるので強引に中央に取りついたが、上部で渋くなり水流左の
乾いたところを利用してクリア。この滝は無理しなくても水流右の乾いた所をohbuさんは簡単に登ってきた。
次の垂直5mは水流右に残置シュリンゲがぶら下がっているので、長いシュリンゲを足してビレイしてフリーで超える
1ポイント勝負。ohbuさんには上からシュリンゲを垂らす。
沢が右に屈曲するところにミニ淵があり、ここも”慣らし”ということで、両手両足ツッパリで突破する。
8mナメ
1ポイントが難しい5m滝
これ、結構沢で使えます!

この先でようやく25m大滝が現れる。ガイドの写真と違って、水少なっ!!! 

登ってる人が居るので、まぁ登れるんでしょう・・・

と、あんまりルートを追わずザイルをだして、水流右に取りつく。残置ハーケンは散見。途中1発ハーケンを打ち足した。
17、8m程登った所に、ハーケンが固め打ちしてあり、残置シュリンゲが巻かれている。ここから水流右の乾いた岩壁
に残置シュリンゲがぶら下がっていたが、被っているため、ルートを水流側に取る。こちらにも残置ハーケンが連打されて
いるので助かる。濡れているところは滑っているわけで、”良くこんな所にハーケン打てるよなー”

水量が少ないから、良かったが、水量が多いとこのルートは厳しいかも。良いところにガバもあるのでグレードはV+
と言ったところか・・・
打ち足した所以外は全部残してohbuさんフォロー。
25m大滝(カーソルあてて)
ミニテラスにて(ここから水流側へ)
ここを直登(残置ハーケン有、カーソルあてて)

この先は概ね平凡。小滝を超え、7m滝が出てきたので、ohbuさんに”リード実習”をしてもらった。
6mナメ滝を超え、少し進むとケルンが現れる。ここが遡行終了点。ここから右岸子尾根に上がり、子尾根についた
作業道を利用して下降する。途中隣の沢筋に出るが下降になんら問題は無い。下り50分で基点駐車スペースに戻る。

P.S:短い沢だが、適度に滝があり大滝含めすべて直登しようとすれば沢慣れした人も楽しめると思います。
   2,3人のパーティーなら長くても半日なので、今回の計画のように、三郎ノ岩道窪か、棡葉窪の継続遡行を
   お勧めします

遡行図(クリックして)

三郎ノ岩道窪遡行記録はこちら


沢登りトップへ     その空の下で。。。トップへ






inserted by FC2 system